ペンギンモバイルは怪しいの?代理店の仕組みを調査!口コミや評判についても!

「ペンギンモバイル怪しい」とい噂がありますが実際どうなんでしょうか?

こちらのtwitterはネット副業にチャレンジしている方です。

「怪しいとの噂を聞いたことがある」「過去に勧誘された」「現に勧誘されている」という人が、中にはいるかもしれません。

格安SIM系MLMとはどんなビジネスなのでしょうか?
今回は、格安SIM会社の中でも有名なペンギンモバイルについて調べてみました。

わかりやすく解説しますので、「勧誘されたけど、どうしよう?」「格安SIM系MLMについて知りたい」という方はこの記事を読んで参考にしてみてください。

ペンギンモバイルは怪しいの?

「ペンギンモバイルは怪しい」とう声もありますが、業界内で唯一の社団法人として展開しており、広告宣伝費やサービス費を必要とせず、ユーザーにできる限りの還元をしています。

では、社団法人とは一体何でしょう?
ウィキペディアで以下のように説明されています。

社団法人とは、一定の目的で構成員(社員)が結合した団体(社団)のうち、法律により法人格が認められ権利義務の主体となるもの(法人)をいう。

<概説>
社員(構成員)により構成される団体で、法律上、法人格が付与されたものを社団法人と言う。社団としての実態は存在するが、法人格が付与されていないものは、権利能力なき社団(人格なき社団)といい、社団法人とは区別される。

<社員>
社団法人でいう社員とは、一般に言う会社員・従業員という意味ではなく、

    • 社員総会や株主総会における議決権
    • 剰余金の配当を受ける権利
    • 残余財産の分配を受ける権利

のうち一つ以上の権利を有する構成員、すなわち、たとえば株式会社の場合は株主のことである。
引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA

ペンギンモバイルがユーザーに還元できるシステムとして、広告宣伝費やサービス費を必要としないと聞くと「もしかしてマルチ商法?」と「マルチ商法って違法やん?」と思う方もいると思います。

ですが、日本ではマルチ商法は合法であり、よく混同される方もいますが、似て非なるネズミ講は違法です。

ペンギンモバイルは、ビジネスの分類としては連鎖販売取引にあたりますが、連鎖販売取引は合法であり詐欺でも違法でもありません。
連鎖販売取引とは:消費者庁

ペンギンモバイルのシステムは、宣伝や広告を媒体とせずに、SNSや口コミで紹介し契約してもらうことで、成功報酬が発生する仕組みです。

これはマルチ商法にあたります。

マルチ商法と聞くと、「怪しくない?大丈夫なの?」と思う人もいるかも知れませんが、マルチ商法自体は合法ビジネスになります。

マルチ商法は口コミやSNSで勧誘する手法で、以下でわかりやすく説明されています。

マルチ商法(マルチしょうほう)あるいはマルチレベル・マーケティングMLM, multi-level marketing)は、会員が新規会員を誘い、その新規会員が更に別の会員を勧誘する連鎖により、階層組織を形成・拡大する販売形態である。正式名称は連鎖販売取引で、その通称である。表向き合法であるマルチ商法を謳う組織でも、違法となるネズミ講と判断された事例も多い。は、「特定商取引法」で「連鎖販売取引」として規制されている販売形態です。 ネットワークビジネス、システム販売などとも呼ばれ、商品を買って販売組織に参加した会員が、同じように友人・知人を組織に加入させ、新たに会員になった人がさらに新しい会員を加入させ組織を拡大していく商法です。

引用元:ウィキペディア

ペンギンモバイルの代理店の仕組み

ペンギンモバイルの代理店ビジネスの流れとしては、以下の2点になります。

  1. ペンギンモバイルと代理店契約を結び、
  2. 自分以外の2名以上を代理店契約者として報酬プランの指定の位置に配置する

 

ペンギンモバイル代理店の契約を結ぶ時の初期費用は約5万円になります。

また月々の経費として12GB以上のSIM契約(2480円~)とシステム使用料の3800円がかかってきます。

しかしSIM利用のための経費は、現在契約している会社から乗り換えるだけなので、負担にはならず、かかってくるのは月々のシステム利用料の3800円のみになります。
※契約金額の変動があるかもしれないので、詳しくは以下でお問い合わせください。

ペンギンモバイルの代理店ビジネスで報酬を得るためには、直紹介の人数を増やす必要があります。

報酬プランのタイトルは以下になります。

ペンギンモバイル報酬プラン
タイトル 直紹介 グループ 報酬金額(毎月)
フェアリー 3人 25人 3000円
ロイヤル 3人 60人 1万円
シルバー 4人 100人 2万円
ヒゲ 10人 200人 全体の5%
キング 15人 400人 全体の3%
エンペラー 20人 1000人 全体の2%

※詳しく知りたい方はペンギンモバイル概要書面をごらんください。

 

その他にも報酬としてアドバイザー手数料やユーザー継続ボーナスなどがあります。

※契約金額の変動があるかもしれないので、詳しくは以下でお問い合わせください。

ペンギンモバイルの口コミや評判

実際、ペンギンモバイルの口コミや評判を調査してみました。

良い評判

良い評判は以下になります。

  • 一般社団法人なので通話料を安く設定されている
  • 大幅に料金が安くなるキャンペーンを展開している
  • 格安SIMの中でも速度が速い

 
口コミを紹介します。
この方はペンギンモバイルの活動をされている方です。

この方もペンギンモバイルを実践されていますね。

ペンギンモバイルで収入を増やしていきたい方のコメントです。

ペンギンモバイルに興味がある方です。

ペンギンモバイルをやっている方です。
ペンギンモバイル

September 25, 2022

よくない評判

  • 実店舗がなくサポート体制が弱い
  • 申し込みがわかりにくい
  • 勧誘がきた

などがあります。

サポート体制が弱いとの意見がありますが、個別で丁寧にサポートしてくれる勧誘の方もいるので、誰からの紹介か?ということが重要だと思います。
申込みがわかりにくいとの意見も、紹介してくれた人の説明が不足だったかもしれないことが考えられます。
勧誘が来たというのも、無理な勧誘の仕方だったのかどうかにも受けた側の印象が変わると思います。

以下で口コミを紹介します。
ペンギンモバイルの一部の会員が特商法や著作権違反に抵触しているのではないかとのコメントです。

ペンギンモバイルはツッコミどころ満載とのコメントです。

ペンギンモバイルより回線速度が早いSIMがあるとうです。

 

まとめ

 

について調べてみました。

ペンギンモバイルは、「怪しい」とか「詐欺ではないか」などの声もありますが、一般社団法人の立派な会社です。

どこの格安SIM会社を選ぶにしても、加入する際には利用者としても代理店ビジネスをするにしてもメリット・デメリットはつきものなので、よく検討してみるのが間違いなさそうです。

タイトルとURLをコピーしました